
レッスンや編み会のサンプル用に編み始めたケーブルのニットキャップ3種類。
糸の細さや色なんかでそれぞれ印象が違います。
糸玉を見ている時と実際編んだ時の「感じ」は違う事も少なくないので
やっぱり編んで知る、しかないのですが。
「違ったー(残念」)と思うよりも「次に活かす」
そして解けばまた一本の糸に戻る素晴らしさよ。
今回の学習。
一目ゴム編みは繊細に仕上がるけれど、作り目注意が必要。
完成して折り返した端がユルユルでいけてなかった。
よって途中で切断決行。

ゴム編みの境目を解いて切り離し。こうして見るとやっぱりユルユルだった。

ひたすら解いてまきまき(こういう時玉巻器は本当にいい仕事します←宣伝)
キャップから反対側に向かって編みなおし、最後は一目ゴム編み止め。
一目ゴム編み止め、ひと手間かかりますが伏せ目だと手の加減でつっぱるので専らこっち。
ケーブル三昧だったので、今週はミシン!